ASAHIのみんなが在宅を選んだ理由ASAHIの代表、看護師の藤本です。私自身もそうですが、スタッフのみなさんには、病院や施設からでは見えなかった利用者さまの暮らしが、今は日々の中で目の前に存在しています。利用者さまへのサービス提供には制度があり、私たちASAHIの中でも特に訪問看護部門にはラダー制度を導入し、働く自分たちへの評価とサービス向上を追求しています。業務を円滑にするための決まりや、利用者さまのためのマニュアルの完備は、なくてはならないものです。だけど今回は、そんな「決まり」だけでは語れない——私たちが大切にしてきた「想う、そして守る」を体現するために、私たちが各々、病院や施設とは違う地域医療・在宅サービスならではの視点で、成長できたこと、できるようになったこと、見えるようになったことを。このインタビューは、そんなスタッフ一人ひとりの言葉として、転職を考えるあなたに届けばと思っています。介護士 岩川元太ASAHIでの訪問介護の仕事って、前職との違いはありますか?岩川:前は介護施設で働いてましたので、利用者さまの数が多いので一人ひとり人に向き合える時間っていうのは少なくて、その点は訪問だと本当にじっくりケアをしてあげられます。気をつけていることや、やりがいってどんなことがありますか?岩川:自分は長時間の見守りや夜勤が多いですからその人のこと深く知ることができるのは、介護士として面白みを感じますね。干渉されたくない方も、その逆に話しかけてほしい方もいらっしゃるんですよね。食事介助の場合、食べていただく順番だったりもこだわりがあるんですよね。ASAHIの理念としての「想う、そして守る」はどんな風に体現していますか?岩川:仕事のやり方は守るけど、自分で考えてプラスしていくことが重要だと思ってます。本来その訪問介護として必要とされとる最低限の部分を超えて、その人を見ていかないといけないなって思います。重度訪問介護のやりがいは?岩川:感情を表現することが難しいALSの利用者様が文字盤で「ありがとう(⌒▽⌒)」って伝えてくださることがあるんですけど。「ありがとうって言ってもらえる」って言葉で表すと普通っぽいですけどね。足の指先だけしか動かない状態の利用者さまが、それを伝えてくれるのは嬉しいですね。そもそも難しい反面、意思疎通がうまく行ったことって利用者さまにとってもストレスを減らせることなので。これから訪問介護をやりたいと思う介護士さんにはどんな言葉をかけたいですか?岩川:例えば見守り介護だったりすると、こなすだけじゃないっていうのはやっててやりがいに感じる仕事です。利用者さまの数が多いので一人ひとり人に向き合える時間が必要だって思う方には、良い時間の過ごし方ができる場だと思いますよ。介護士 岩川貴文ASAHIでの訪問介護の仕事って、前職との違いはありますか?岩川:もともと僕は柔道整復師を目指してました。新卒なので、ASAHIの訪問介護が初めての仕事です。どうして訪問介護をしようと思ったんですか?岩川:僕が住んでたところは鹿児島県の屋久島なんですけど。高齢者さんが多くて、ずっと島の人たちに何かしてあげたいって気持ちがまずありました。でも柔道整復師だと治療院で働くのが多いので、店舗に通える利用者さまっていうのは基本的に元気な方だと思ってます。僕にとって、より助けたいと思うのは自宅から出ることができない人でしたから。訪問介護どう?って言ってもらって、やります!っていう気持ちになったんです。ASAHIで訪問介護をしていて楽しいことって?岩川:僕は楽しませるというか楽しみながら基本やってるんですけど・・・ASAHIの場合だとかなり利用者さんに合わせるというか、コミュニケーションを取ることを大事にしてるし、それも大切な仕事なので。最初は緊張して見えた利用者さんが、冗談言ってくれて、距離が縮まったなって。純粋に楽しい気分になれます。柔道整復師を目指していたことが今の仕事には役立ちましたか?岩川:僕の感覚では利用者さまがどうすれば楽になるかを考えることができるのは自分の強みで、活かせるところだと思います。ASAHIで働こうかと思っている方に何を伝えたいですか?岩川:僕は柔道整復師になるつもりでいたけど、その経験も活かせる介護をしたいっていう気持ちがあって。ASAHIは異業種からの転職の方も多いので、みんな個性的だしそれを活かしてやってみることを任せてくれる場所って思うので。僕は初めての職場だけど、自由にやらせてもらえるんだっていうのがプラスになってるっていうのはすごく感じてます。理学療法士 岩月舞帆さん前職は何をされていましたか?岩月:新卒は回復期とか一般病とか全部揃った病院、そのあとは通所デイでリハビリやってたり。そのあとは出産のあとナーシングホームの介護士もやっていました。介護福祉士は需要に合わせるような感じで取ったんです。一時リハビリを離れても、福祉や医療の業界で仕事したい気持ちがあったんですか?岩月:そうずっとこの仕事していたいし、関わっていたい業界です。子供の時から、体動かして楽しく過ごせて誰かのためになる仕事がしたかったから。どうして訪問看護ステーションASAHIを選びましたか?岩月:訪問はまやってはみたかったけどやっぱ怖さもあって。主人も理学療法士なんですけど、訪問意外と楽しいよって聞いて、踏ん切りがついて、HPを見て応募したんです。ASAHIは重度症状の利用者さまもあったりするから、難しそうだなって思ったけど、なんかスタッフさんも若いし、これはチャンスって思いました。実際どうですか?難しいことありますか?岩月:救急搬送の場面もリハの利用者さまにもあったりはしたので、伝達の仕方とかスピードは大事だし、ハードルは上がります。でも3部門(看護・介護・リハビリ)が入ってる強みはASAHIの頼れるところですね。看護師さんがすぐ来てくれるっていう安心感。どんな方にASAHIの職場が合っていると思いますか?岩月:利用者さんとコミュニケーションを上手に築ける方には絶対合ってると思いますよ。職種関わらず、運転が苦にならなかったらほんとに、私は今のこの仕事ぴったりだと思ってるから、病院や施設ならではの悩み事がある方は、その逆に訪問リハビリや訪問看護、訪問介護すすめたいって思います。看護師 水野美花乃前職は何をされていましたか?水野:所謂大病院って規模の病院で、救急とICUで働いていました。なので、訪問看護は初挑戦でした。なぜ訪問看護を、ASAHIを選びましたか?水野:えっと、ASAHIを選んだのは、社長の人柄に引かれたのが理由なんです、会ってみてほしい(笑)。訪問看護を選んだのは、利用者さまの自宅に看護師が入り込むじゃないですか。病院では病院のルールがあって、その中で関わっていくことが多いんだけど、訪問看護は利用者さまの生活の一部になるっていうところ。今まで見ることなく過ぎてきたところが気になっちゃったっていう。実際、訪問看護はどうですか?水野:訪問看護はオンコールを当番制でやってますけど、病院で夜勤を続けるのは辛かったから、仕事と子育てとの両立をって考えた時にいい選択だっていうのは思えましたよ。それと、利用者さまに「また来てな〜」とか言われちゃったりすると、自然に「はいまた来ますね〜」って返事が出てきちゃうんです。当たり前に聞こえるけど、私は特にICUにいたから余計に患者さんと喋るっていうことが無かったし。また来てねなんて言ってもらえる仕事の風景は、素直に訪問看護のいいところだなって。スキルやキャリアの向上はありましたか?水野:病院だと他にドクターも看護師も居て、いろんなスタッフが近くにいる。でも訪問看護だと、場合によるけどほとんどは1人で訪問に行くから、判断力がつきます。もちろん困った時は電話で他の看護師やドクターに相談はできるけど、病院にいた自分からまた成長したんじゃないかなって。訪問看護を、ASAHIを選ぶ看護師さんに送りたい言葉は?水野:ICUで意識の患者様と向き合ってたのが、今はこうして先端の地域医療に携わってる中で、大変なことはあるけど、頼りにされるのってやっぱり嬉しいです、他では味わったことないかなこういう経験は。あと、私は正直もともと喋るの得意じゃないから、逆にコミュニケーションが好きな看護師さんならまず向いてる!って背中押してあげたいですね。それにASAHIは訪問看護もデイサービスもあるから、自分の生活に合わせつつもキャリアの幅も広がる。その中で自分はこういう利用者さんをたくさん看護したいです!っていう希望も聞いてくれるのがASAHIだから、最初は漠然としてても事業所の中で、自分の得意なポジションが見つかるっていうのは病院には無かったいいところかなって。最後に利用者さまの「ありがとう」が、ただの言葉ではないと感じられるようになった。黙っていても伝わる関係性があることを知った。病院や施設では分からなかった“その人らしさ”に触れられる時間があった。ASAHIで働く看護師、介護士、セラピストの多くは、病院や他業種から転職してきました。そんな中で共通しているのは、「人と向き合いたい」という想いです。日々、悩むことも、難しいことも、限りなくあります。けれどその中でしか得られない経験が、確かにある。それを、誰かの力になりたいと思うあなたに伝えたいと思っています。ASAHIが大切にしてきた「想う、そして守る」という理念は、特別なことをするというよりも、一人ひとりの生活の中に入り込み、その人を見て、考えて、支えていくこと。その積み重ねの先にあるものだと、私たちは考えています。看護師、介護士、セラピストとして、生きていく場所にASAHIを選んでもらえたら、嬉しく思います。ご応募は、また見学だけでもOKお気軽にご連絡ください訪問看護・介護・デイサービスの仕事内容や、1日の流れ、職場の様子、給与・待遇などの募集要項はこちらからご覧ください。看護師さん・理学療法士さん・作業療法士さん・言語聴覚士さん・介護士さん、随時募集中です。お電話でのお問い合わせは 052-526-2977 ASAHIまで詳しくはこちら